こんにちは!
いよいよ来年、再来年と娘さんの成人式を迎えられるお母様たち、
おめでとうございます。

今回は、2026年の成人式まで半年を切りましたので
以前弊社がインタビューさせていただいた、
娘さんの成人式を経験された先輩お母様の声をお届けします。

初めてのことで戸惑うことも多かったけれど、
「これだけはやっておいてよかった!」
心から思えたこと、そして
「知っていればもっとスムーズだったのに!」
感じたことを、ざっくばらんにお話しいただきました。

ネットにはたくさんの情報がありますが、
こちらは先輩お母様たちの「本音」が詰まっています。
ぜひ、準備の参考にしてください。


1. 振袖選びは「着姿」だけでなく「娘さんの未来」を想像する時間

振袖選びは、成人式準備の一番のハイライトですよね。
娘さんの好みを尊重しつつ、
少しだけ先の未来を想像しながら選ぶのがポイントだそうです。

a. 振袖は「成人式だけ」じゃないって知ってましたか?

あるお母様は、振袖を「成人式で着るためだけのもの」と考えていたそうです。
しかし、振袖は未婚女性の第一礼装
成人式が終わった後も、ご友人の結婚式やパーティ、
お正月の挨拶、そしてご自身の結納や顔合わせなど
未婚の間は何度でも着られるということを、後になって知ったそうです。

「もし購入されるなら、将来娘がどんな場面でこの振袖を着てくれるかな、
なんて想像しながら選ぶと、きっと振袖への愛着も増しますよ」
とおっしゃっていました♪

古典柄の振袖は、流行り廃りがないため
時代を問わず長く着られるというメリットもあるそうです。

b. お母様の振袖、娘さんにぜひ見せてあげてください!

「実は、自分の振袖を娘に見せたら、
『お母さんの振袖、なんかすごく味があって素敵だね!』って言ってくれたんです」と
嬉しそうにお話しくださったお母様もいらっしゃいました。

昔の着物には、今の着物にはない繊細な色合いや
職人さんの手仕事が感じられるものがたくさんあります。
帯締めや帯揚げ、重ね襟などの
小物だけを今風のものに替えるだけで、
まるで新しい着物のように生まれ変わります。

「ママの振袖を着て、私だけの着こなしをする」
お母様から娘さんへ受け継がれる振袖には
お金には代えられない特別な価値があるのですね。


2. 着付けとヘアメイクは「予約できた!」で終わらないで

成人式当日、朝早くから始まる着付けとヘアメイク。
予約が取れたから一安心、ではないのだそうです。

a. 「着崩れしない」着付けはプロに

成人式は、朝から晩まで一日中続く大切なイベントです。
お母様方からは、
「慣れない着物で一日中過ごすには、
『苦しくないのに、絶対に崩れない着付け』が何より大事」
という声をたくさんいただきました。

着付けの技術は、着付師さんによって本当に様々だそうです。
当日に「着付けが苦しくて一日中辛かった」ということがないように
事前のカウンセリングやリハーサルで、
その方の技術や人柄を確認できると安心です。

b. ヘアメイクは「なりたい自分」を伝えることが大事!

ヘアメイクのリハーサルを行ったお母様は
「娘が『こういう感じにしたい!』と見せた画像に対して
美容師さんがプロの視点からアドバイスをくれたおかげで
娘にぴったりの最高の仕上がりになりました」とおっしゃっていました。

リハーサルには少し費用がかかりますが
当日、想像と違う仕上がりになって後悔するよりは、
絶対にやっておいてよかった
と皆さん口を揃えておっしゃっています。


3. 当日の「うっかり」を防ぐための、細かすぎる持ち物リスト

当日、着物や帯、小物以外にも
意外と持って行くべきものがあるそうです。
先輩お母様たちが「これがあってよかった〜!」
感じたものをまとめてくださいました。

補正用のタオル
着物をきれいに着るためには、体型を補正するためのタオルが不可欠です。
念のため数枚用意しておくと安心です。

安全ピン、裁縫セット
帯締めがほどけたり、ちょっとしたほつれがあったりした時に
これがあると本当に助かります。

リップクリーム、鏡
長丁場になるので、お化粧直しができるような小さな鏡とリップクリームは
小さな巾着などに入れて持たせてあげると喜ばれます。

スマホ充電器(モバイルバッテリー)
写真をたくさん撮るので、スマホの充電がすぐになくなるそうです。
モバイルバッテリーはマストアイテムとのことです。

着物用のクリップ
食事をする際に、袖が汚れないように留めておけます。
着物屋さんで購入できます。

使い捨てカイロ
成人式は真冬に行われます。
着物は意外と冷えるので、見えないところに貼っておくと安心です。

履きなれた靴
会場までの移動や、式典後の待ち時間など、
草履を履き続けるのは想像以上に疲れます。
替えの靴を持っていくと、娘さんもホッとできるそうです。

小銭
自動販売機を利用したりと、
ちょっとした時に小銭があると便利です。

成人式前撮りスタジオ撮影

4. 娘さんが一番輝くのは、お母様が「楽しむ」から

ここまで色々なことをお伝えしてきましたが、
先輩お母様方が一番心に残っているとおっしゃっていたのは
「お母様自身がこの日を心から楽しむこと」でした。

「準備期間は大変なことも多いけれど、それも娘との素敵な思い出になります」
とお話しくださったお母様。

当日の娘さんは、いつもよりずっと大人っぽく
美しく見えたそうです。
でもはにかんだ笑顔は、子どもの頃と何も変わっていなかったとか。

『お母さん、ありがとう』この一言のために、
頑張って準備をしてよかった、と心から思えました」

これから成人式を迎えられるお母様
どうか肩の力を抜いて、この特別な日を存分に楽しんでくださいね。
そして、娘さんの最高の笑顔を、一番近くで見てあげてください。

5. 弊社スタッフからのアドバイス

先輩お母様方のお話、いかがでしたか?
私たちスタッフも、毎年たくさんのお嬢様とお母様にお会いして、
様々なお悩みや疑問を伺っています。
ここからは、着物のプロとして
もう少し踏み込んだアドバイスをさせていただきます。

a. お手入れと保管はプロに任せるのが安心です

振袖をご購入された場合、成人式が終わった後の
お手入れと保管
についてもお考えでしょうか。
ご自宅での洗濯やアイロンは厳禁です。
着物の専門家である弊社にお任せいただければ、
生地を傷めることなく綺麗にお手入れさせていただきます。

「たった一度着ただけなのに…」と考える方もいらっしゃいますが、
振袖は着用後の汗や皮脂が付着しているため
そのまま放置するとカビや虫食いの原因になります。
「着たら洗う」という感覚で、プロのクリーニングに出すことをおすすめします。

b. 前撮り撮影は「当日の予行演習」として活用する

最近は、成人式当日は忙しいため、
事前にゆっくり時間をかけて写真撮影をする前撮りが主流になっています。
私たちは、この前撮りを「当日の予行演習」として
活用することをおすすめしています!

前撮りで、着付けやヘアメイクの仕上がりを確認
当日のイメージを具体的に固めておくことができます(^-^)
もし、気になる点があれば、当日の美容師さんに伝えることで
より理想的な仕上がりを追求できます。

また、慣れない振袖を着て長時間過ごすため
前撮りで振袖での動き方や歩き方を練習しておくのも良いでしょう。
前撮りの際に、少し帯をきつく感じたり、歩きにくさを感じたりしたら
当日に着付師さんに相談できます。

また前撮り終了後はお振袖を着たまま
お帰り頂く事も出来ますので、
歩く練習やお手洗いの行き方なども予習しておくと良いでしょう!

c. 着物選びは「お店」も選ぶ時代です

振袖選びは、たくさんの選択肢がありすぎて迷ってしまいますよね。
振袖のデザインや価格はもちろんですが、
私たちはお店選びも重要だと考えています。

このお店は、親身になって相談に乗ってくれるか」
「プロの視点から的確なアドバイスをくれるか」
という点に着目してみてください。

一生に一度の成人式を最高の形で迎えるには、
信頼できるお店との出会いが何よりも大切です。
ぜひ、一度スタジオフォーレにご来店下さいませ。
スタッフ一同親身になってお嬢様、お母様と共に
一生に一度の最高なお振袖選びをお手伝いさせていただきます!

お気軽にご相談ください!
お嬢様とご家族の皆様が、心から満足できる一日を迎えられるよう
全力でサポ―トさせていただきます。

成人式前撮り振袖成人式ヘア振袖ヘア

お振袖のご相談はこちらからどうぞ!

フォトスタジオフォーレは一組一組のお客様に寄り添いながら
素敵な衣装で撮影をさせて頂くフォトスタジオです。

成人式の前撮り撮影や、成人式当日のご準備まで
お手伝いをさせて頂いております。
(甲斐市・甲府市・中央市・南アルプス市・笛吹市
富士吉田市・山梨市・北杜市・韮崎市などの
たくさんのお嬢様方のご準備をさせて頂いております。)

そして卒業式の袴やお着物のお手入れまで
すべてさせて頂いております。

七五三はもちろんですが
ベビーフォトニューボーンフォト

キッズフォトマタニティフォト
バースデーフォトプロフィール撮影…など
たくさんの撮影をしております。

お着物やお振袖、撮影の事は
すべてフォトスタジオフォーレにお任せくださいませ!!

[Photo Studio Foret]

甲斐市竜王1017(家具プラザコシイシ様敷地内)

TEL 055-244-7500

営業時間 10:00~18:30
定休日 毎週水曜・木曜

◇ LINE ◇
お友達追加、宜しくお願いいたします!
♪こちらから追加できます♪
(↑クリックしてください!)

◇ instagram ◇
@Studio_Foret

振袖専用アカウント ➡ @furisode_foret

◇ YouTube ◇
ベビーやキッズの撮影風景なども公開しております♡
チャンネル登録も宜しくお願い致します!!

本店 「京呉服ふじや」

高級振袖なども多数ご用意しております。

甲府市中央1-14-13
TEL 055-235-5025

営業時間 10:00~18:30

定休日 毎週水曜・木曜