10月に入り今年の七五三シーズンもいよいよ本番!
お子様の健やかな成長を祝い、家族で特別な一日を過ごす準備は進んでいますか?
フォトスタジオフォーレのスタッフとして、
この大切な日を最高の思い出にするお手伝いができれば幸いです。
当日の流れや持ち物、そしてママ・パパが抱えるよくある疑問まで
七五三をスムーズに迎えるためのヒントをたっぷりお伝えします♪

七五三当日のスケジュール例
七五三の日は、お子様の体調や機嫌に合わせて
ゆとりを持ったスケジュールを組むことが大切です。
特に、着付けやヘアセットに時間がかかることを考慮して、早めの行動を心がけましょう!
【午前】着付け・ヘアセット・記念撮影
時間帯 | やること | ポイント |
9:00〜10:00 | 着付け場所へ出発・到着 | お子様の機嫌が良い午前中に着付けや撮影を終えるのが理想です。事前に持ち物の最終チェックを! |
10:00〜11:00 | 着付け・ヘアセット | 着慣れない着物でも、お子様がリラックスできるよう、優しく声かけをしてあげましょう。ママやパパも着物を着る場合は、この時間に一緒に準備をします。 |
11:00〜12:00 | 記念撮影 | スタジオ撮影かロケーション撮影かでもお時間は前後します。お子様の笑顔を引き出すために、好きなおもちゃや好きなお菓子を用意しておくと安心です。 |
【お昼】会食・休憩
時間帯 | やること | ポイント |
12:30〜13:30 | お昼休憩 | 頑張ったお子様がゆっくりと休める時間を確保しましょう。着崩れや汚れることを気にせず、美味しい食事を楽しむことが大切ですよ。 |
【午後】神社へお参り・ご祈祷
時間帯 | やること | ポイント |
13:30〜15:00 | 神社へ移動・ご祈祷 | 混雑を避けるため、午後の遅い時間帯にお参りに行くのも一つの手です。事前にご祈祷の予約ができるか神社に確認しておきましょう。 |
15:00〜16:00 | 休憩・着替え | お参り後、お子様が疲れていれば早めに着替えさせてあげましょう。 |
※ このスケジュールはあくまで一例です。
お子様の様子を見ながら無理のない範囲で進めてくださいね。

安心して当日を迎えられる持ち物チェックリスト
「これがあれば安心!」という必須アイテムから、
あると便利なものまで、七五三の持ち物をまとめました!
荷物はどうしても多くなるので、
忘れ物がないように事前にリストアップして準備しておきましょう!
お子様向け
- 着物・小物一式:
着物、長襦袢、帯、草履、巾着、足袋、腰紐など。
レンタルや購入したお店から渡されたものをチェックリストと照らし合わせて確認しましょう。
レンタルや購入はスタジオフォーレでももちろん可能ですよ(^-^)
お気軽にお問い合わせくださいませ! - 着替え:
着物から着替えるための洋服。
特に、動きやすく、汚れても良いものがおすすめです。 - 飲み物・お菓子:
こまめな水分補給と、ぐずった時の気分転換に。
一口で簡単に食べられるものが便利です。 - 好きなおもちゃ・絵本
:撮影や待ち時間でのお子様の気分転換に大活躍します。 - ハンカチ・ティッシュ
:汚れを拭いたり、鼻をかんだり。あると安心です。
ママ・パパ向け
- カメラ・ビデオカメラ:
スマホの他に、一眼レフなどを持参すると、より素敵な写真が撮れます。
充電とSDカードの容量を忘れずに確認してくださいね! - 着物・小物一式:
ママ・パパも着物を着る場合は、
着付けに必要なものをすべて揃えておきましょう。
お子様同様スタジオフォーレでのレンタルも可能です! - 着付け小物:
ヘアピン、Uピン、ヘアゴム、安全ピンなど。
ちょっとした着崩れやトラブルに備えて。 - お金:
ご祈祷料(初穂料)、会食代、タクシー代など。
初穂料はのし袋に入れて準備しておきましょう。
また初穂料の金額は神社によって様々ですので
不安な場合は事前に問い合わせることが大切です。 - ビニール袋:
脱いだ靴や汚れたものを入れるのに便利です。
ママ・パパが抱える七五三のよくあるお悩みQ&A
Q1. 着物でのお参りは、いつ頃がいい?
A. 10月下旬から11月中旬がピークです。
この時期は週末を中心に、神社も写真スタジオも非常に混み合います。
混雑を避けたい場合は平日にお参りする、時間をずらすなどの工夫をしましょう。
また、今年は10月や12月も気候が良い日が続くことが予想されていますので、
時期をずらすのも一つの手です。
中には年明けの1月にお参りをするご家庭もいらっしゃいます。
時期にこだわりがなければ年明けのお参りも
混雑が回避されて良いかもしれません。

Q2. 記念撮影はいつ頃にするのがベスト?
A. お参りとは別の日に行う「前撮り」がおすすめです。
七五三当日は、着付け、お参り、会食とやることが盛りだくさん。
お子様も疲れやすく、機嫌が悪くなってしまうこともあります。
前撮りなら、お子様の体調が良い日を選んでゆったりと撮影に臨めます。
また、当日のスケジュールに余裕が生まれるので、
慌ただしくならず、心にゆとりを持って過ごせますよ(^-^)
Q3. 「三歳の子が着物を着てくれない!」どうしたらいい?
A. 無理強いは禁物です。遊び感覚で着物に慣れさせましょう。
イヤイヤ期と重なる三歳のお子様は、着慣れない着物を嫌がることがあります。
まずは、「お姫様みたいだね」
「かっこいいヒーローみたいだね」と声をかけ
着物を着ることを楽しいことだと感じさせてあげましょう!
また、着付けの途中で好きなお菓子をあげたり
好きな歌を歌ったり流してあげるのも効果的です。
フォトスタジオフォーレでは、
お子様のペースに合わせて休憩を挟みながら
撮影を進めています。
お子様が今好きな歌や
好きなアニメの主題歌など流しながら
気分が上がる工夫をして撮影に臨んでいます!
「ここは楽しい場所だ!」と思っていただけるように
スタッフ一人一人お子様と向き合って撮影しております(^-^)

Q4. 着物を汚してしまったらどうしよう?
A. 焦らず、まずは落ち着いて対処してください。
レンタル着物の場合、クリーニング代の心配がありますよね。
食事中は、大きなタオルやエプロンを膝の上にかけるなどして
着物が汚れないように工夫しましょう。
もし汚れてしまったら、絶対にこすったり拭いたりしないでください。
シミが広がったり、生地を傷めたりする原因になります。
まずは、レンタルしている店舗へ連絡をしましょう。
多くのスタジオでは、クリーニング保証プランが用意されています。
弊社でもお着物を汚してしまったり破損してしまった場合に保険がきく
「レンタル安心パック」のご用意がございます。
お子様に対して不安な場合はご加入をおすすめしております。
詳しくはお問い合わせくださいませ!
Q5. 親はどんな服装がいい?
A. お子様の着物に合わせた、品のある服装がおすすめです。
お子様が着物姿なら、ママは訪問着や付け下げ、パパは羽織袴が定番です。
また、洋装であればママは落ち着いた色のワンピースやセットアップ
パパはスーツが一般的です。
ご家族で統一感のある服装にすることで、写真もより素敵な仕上がりになりますよ。
お子様の成長を心から祝う、特別な一日に
七五三は、お子様にとっても、ママ・パパにとっても、
忘れられない大切な日です。
当日は予期せぬトラブルもあるかもしれませんが、
それは全てお子様の成長を見守る中で生まれる思い出の一つ。
当フォトスタジオフォーレは、山梨県甲斐市の地で、
子様の晴れ姿を美しく残すお手伝いをしております。
お着物選びから着付け、ヘアメイク、撮影まで
プロのスタッフが心を込めてサポートいたします。
七五三のことで何かご不安なことがありましたら、
いつでもお気軽にご相談ください!
皆様にとって最高の七五三になりますよう、心より願っております。

フォトスタジオフォーレは一組一組のお客様に寄り添いながら
素敵な衣装で撮影をさせて頂くフォトスタジオです。
成人式の前撮り撮影や、成人式当日のご準備まで
お手伝いをさせて頂いております。
(甲斐市・甲府市・中央市・南アルプス市・笛吹市
富士吉田市・山梨市・北杜市・韮崎市などの
たくさんのお嬢様方のご準備をさせて頂いております。)
そして卒業式の袴やお着物のお手入れまで
すべてさせて頂いております。
七五三はもちろんですが
ベビーフォトやニューボーンフォト
キッズフォトやマタニティフォト
バースデーフォト、プロフィール撮影…など
たくさんの撮影をしております。
お着物やお振袖、撮影の事は
すべてフォトスタジオフォーレにお任せくださいませ!!
甲斐市竜王1017(家具プラザコシイシ様敷地内)
TEL 055-244-7500
営業時間 10:00~18:30
定休日 毎週水曜・木曜
◇ LINE ◇
お友達追加、宜しくお願いいたします!
♪こちらから追加できます♪
(↑クリックしてください!)
◇ instagram ◇
@Studio_Foret
振袖専用アカウント ➡ @furisode_foret
◇ YouTube ◇
ベビーやキッズの撮影風景なども公開しております♡
チャンネル登録も宜しくお願い致します!!
◇ スタジオフォーレTikTok ◇
@studio_foret
本店 「京呉服ふじや」
高級振袖なども多数ご用意しております。
甲府市中央1-14-13
TEL 055-235-5025
営業時間 10:00~18:30