成人式は、女性にとって一生に一度の晴れ舞台。
色とりどりの振袖の中から、自分にぴったりの一枚を選ぶ時間は
夢と期待に満ちていますよね。
そんな中で近年注目を集めているのが、
お母様やお祖母様が大切にされてきた「ママ振袖」です。
「古いんじゃないかな?」「自分に似合うかな?」
といった不安を感じる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、ママ振袖には、新しい振袖にはない数々の魅力と
世代を超えて受け継がれる温かいストーリーが詰まっています。
今回は、着物の専門家である私が
ママ振袖を成人式で選ぶメリットから
実際に着用する前に確認すべきこと、そして今どきの着こなし術まで
ママ振袖を最大限に活かすための秘訣を徹底的にご紹介します。

1. ママ振袖を選ぶ、とっておきのメリット
なぜ今、ママ振袖がこんなにも人気なのでしょうか?
そこには、金銭的なメリットだけでなく、
感性や心の豊かさにも響く、たくさんの魅力が隠されています。
1-1. 唯一無二の「物語」をまとう感動
新しい振袖は、もちろん最新のトレンドを取り入れた素敵なものばかりです。
しかし、ママ振袖にはお母様やお祖母様が成人式で袖を通したという、
かけがえのない「物語」が宿っています。
- 「お母さんはどんな気持ちでこの振袖を選んだんだろう?」
- 「この柄にはどんな意味があるんだろう?」
そんな風に、家族の歴史や想いに触れることは、
成人式という人生の節目をより深く、
感動的なものにしてくれます。
何十年もの時を経て、家族の絆を感じながら成人式を迎える体験は
お金では買えない価値があると言えるでしょう。
1-2. 圧倒的なコストパフォーマンス
振袖の購入やレンタルは、決して安い買い物ではありません。
一般的に、新しい振袖を購入する場合
数十万円から百万円以上かかることも珍しくありません。
レンタルでも、小物や着付け代などを含めるとそれなりの費用がかかります。
その点、ママ振袖は、振袖本体にかかる費用を大幅に抑えることができます。
クリーニング代や小物代、仕立て直し代などが中心となるため
全体として費用を抑えつつ、その分を小物やお写真代に回してより
自分らしいコーディネートを楽しむことが可能です。

1-3. 品質と希少価値の高い「本物」の美しさ
昔の振袖は、現代の大量生産品とは異なり、
職人の手によって丹念に染められ、織られた上質なものが多く存在します。
使われている生地や染料、刺繍の技術など
その一つ一つに高い品質が息づいています。
また、当時の流行や技術が反映されているため、
現代ではあまり見られないような希少価値の高い柄や色使いの
お振袖に出会えることもあります。
周りの子と同じような振袖になる心配がなく
レトロモダンな雰囲気が逆に新鮮で、個性的な着こなしが叶います。
1-4. 環境に優しい「エシカル」な選択
ファッション業界では、サステナビリティ(持続可能性)が
重要なテーマとなっています。
ママ振袖を着用することは、新しいものを作るための資源消費を抑え
「良いものを長く大切に使う」というエシカルな選択にも繋がります。
環境問題への意識が高まる現代において、
振袖選びを通じてもSDGsに貢献できることは、大きな魅力と言えるでしょう。

2. ママ振袖、着る前にココを確認!プロの視点チェックリスト
ママ振袖のメリットは理解したけれど、
実際に着るとなると「何から始めればいいの?」
と迷う方もいるはずです。
ここでは、スムーズに成人式を迎えられるよう
事前に確認すべきポイントをプロの視点から解説します。
2-1. 振袖本体の状態を徹底チェック!
まず最も重要なのが、振袖本体の状態です。
久しぶりに袖を通す前に、以下の点を細かく確認しましょう。
- シミや汚れ: 長期間保管されていた場合、
目に見えないカビやシミが発生している可能性があります。
特に襟元、袖口、裾、胴裏(どううら:着物の裏地)は
念入りに確認してください。
小さなシミでも、時間が経つと落ちにくくなるため早めの対処が肝心です! - 色褪せ: 日光や湿気の影響で、部分的に色褪せが起こっている場合があります。
特に肩や袖の畳み跡、帯が当たる部分などは確認が必要です。 - カビや虫食い: 湿気の多い場所で保管されていた場合
カビが発生していることがあります。
また、防虫対策が不十分だと虫食いの被害に遭っていることも。
小さな穴でもプロによる修復が必要になります。 - 臭い: 防虫剤の臭いや、古着特有の臭いが染み付いていることがあります。
陰干しで取れることもありますが、ひどい場合は丸洗い(クリーニング)が必要です。
もし上記のような問題が見つかった場合は
スタジオフォーレ本店「京呉服ふじや」にもご相談が可能です。
細かくお着物の状態を確認させていただきますので
自己判断せずにお持ちくださいませ。

2-2. 寸法と着丈の確認
お母様やお祖母様とご自身の身長や体型が異なる場合
寸法(サイズ)の確認は必須です。
- 裄丈(ゆきたけ): 背中心から袖口までの長さ。
短すぎるとつんつるてんに見え、長すぎるとだらしない印象になります。
腕を自然に下ろした状態で、手首のくるぶしが隠れるくらいが理想です。 - 身丈(みたけ): 肩から裾までの長さ。
長すぎると裾を引きずってしまい、短すぎると足首が出てしまいます。
身長プラスマイナス5cm程度が目安とされますが
実際に試着して確認するのが一番確実です。 - 身幅(みはば): 前身頃と後身頃の幅。
体系に合っていないと、着付けた時にシワが寄ったり、苦しくなったりします。
寸法が合わない場合は、「お直し」が必要になります。
裄直しや身丈直し、身幅直しなど、お直しの内容は様々です。
弊社にご相談頂き、お直しにかかる期間と費用をお伝えさせて頂きます。
成人式直前では間に合わない可能性もあるため
お早めにご相談くださいませ。
2-3. 帯や小物の状態とコーディネートの確認
振袖本体だけでなく、
帯や長襦袢、帯揚げ、帯締め、重ね襟、半襟、草履バッグなどの
小物も全て確認しましょう。
- 状態: 振袖と同様に、シミ、カビ、虫食い、色褪せがないか確認します。
特に帯は、締める時に力がかかるため、ほつれがないかもチェックしましょう。 - コーディネートのバランス: ママ振袖に合う小物があるか、
また全体として今どきの雰囲気に合うかを確認します。
昔のままでは少し古臭く感じる場合でも、
小物だけを新調するだけで、見違えるほどモダンで華やかな印象になります。
もし不足している小物や、新しくしたい小物がある場合は
お早めにお問い合わせください。
レンタルはもちろんですがご購入用の小物も
種類豊富にそろえております!
人気の小物や草履バッグセットは、
早くから予約が埋まってしまうことがありますので
お問い合わせくださいませ。
3. 今どきに着こなす!ママ振袖コーディネート術
「ママ振袖は古い」なんて言わせない!
フォトスタジオフォーレは、呉服店も併設しているので
最新のトレンドを取り入れた小物や、
豊富なバリエーションの小物をご提案できます。
3-1. 小物を「今」にアップデート!
ママ振袖の魅力を最大限に引き出す鍵は、小物使いにあります。
半襟・重ね襟: 顔周りの印象を大きく左右する半襟と重ね襟。
レースやパール付きの半襟で甘さをプラスしたり
フリルやプリーツ加工の重ね襟で立体感を出すと
一気に華やかで今どきの雰囲気になります。
振袖の色柄から一色取って統一感を出すのもよし、
あえて反対色でアクセントにするのも上級者テクニックです。

帯揚げ・帯締め: 帯揚げは、振袖の色と合わせるだけでなく、
あえてくすみカラーやニュアンスカラーを選んで
抜け感を出すのもおしゃれです。
帯締めも、パールやビジューがあしらわれたもの、
三分紐に個性的な帯留めを合わせるスタイルで、周りと差をつけましょう。
草履・バッグ: 厚底の草履はスタイルアップ効果も高く、
現代的な印象に。バッグも、古典的なデザインだけでなく
レトロながま口タイプや、洋装にも合うクラッチバッグを選ぶと
より洗練されたコーディネートになります。
髪飾り: 生花やドライフラワー、金箔・銀箔を使ったヘアアレンジは
今どきの振袖スタイルに欠かせません。
水引飾りやチュール、レースなどを取り入れると、
和と洋が融合したモダンな雰囲気に。

3-2. ヘアメイクも「なりたい私」を追求
振袖の雰囲気に合わせて、ヘアメイクもアップデートしましょう。
和モダンなアップスタイル: 古典的な振袖には、
編み込みを取り入れたアップスタイルや、
シンプルなすっきりとしたまとめ髪がよく似合います。
毛先を遊ばせたり、後れ毛を出したりすることで、抜け感をプラス。
ナチュラル&華やかメイク: 肌は透明感のあるツヤ肌を意識し、
目元は振袖の色に合わせたカラーアイシャドウで遊ぶのも楽しいです。
リップは、赤系だけでなく、ブラウンレッドやオレンジブラウンなど
深みのあるカラーに挑戦すると大人っぽい印象に。
金箔・銀箔アレンジ: 髪の毛に金箔や銀箔を散らすと、
光が当たるたびにキラキラと輝き、まるでアート作品のような仕上がりに。
シンプルなヘアスタイルでも、これだけで圧倒的な存在感を放ちます。
3-3. 洋の要素をプラスする「ミックススタイル」
より個性を出したい方には、
振袖に洋の要素をミックスするスタイルもおすすめです。
レースやフリルインナー: 振袖の中に、襟元からレースやフリルが見えるインナーを着ることで
フェミニンで可愛らしい雰囲気に。
ブーツ合わせ: 草履ではなく、ショートブーツやレースアップブーツを合わせることで、
大正ロマン風のレトロモダンな着こなしに。
ベレー帽や手袋: 個性的なベレー帽を合わせたり、
レースや網タイツ素材の手袋をプラスしたりすると
まるでファッション雑誌から抜け出してきたような
ハイセンスなコーディネートが完成します。

4. 老舗呉服店京呉服ふじやのフォトスタジオで叶える、ママ振袖の特別な一日
フォトスタジオフォーレは、呉服店を併設しているため
ママ振袖を安心してご利用いただけます。
4-1. 経験豊富なプロによるトータルサポート
「シミが気になる」「寸法が合うか不安」
といったご心配も、呉服店の専門知識を持つスタッフが
お客様一人ひとりの状況に合わせて丁寧にアドバイスさせていただきます。
お振袖の状態チェックから、お直し、クリーニング、小物のご提案
そして着付け・ヘアメイクまで
トータルでサポートいたしますので
初めてのママ振袖でも安心してお任せください。
最新のトレンド小物も豊富に取り揃えておりますので、
ママ振袖を今どきにアップデートしたいという
希望にも柔軟にお応えできます。
4-2. スタジオ撮影もロケ撮影も!最高の思い出を形に
せっかくのママ振袖、その美しさを最高の形で残しませんか?
スタジオフォーレでは、お客様のご希望に合わせて
スタジオ撮影とロケ撮影の両方をご提供しています。

- スタジオ撮影: プロのライティングと背景で、
お振袖の柄や色彩を最大限に引き出す美しい写真を撮影します。
天候に左右されず、様々なポーズでじっくりと撮影に臨めます。 - ロケ撮影: 緑豊かな自然の中や、歴史的な建造物を背景に
開放感あふれるロケーションで思い出に残る一枚を撮影します。
初夏の緑や紅葉の美しい場所など、季節感を取り入れた写真も人気です。
ママ振袖が持つレトロな雰囲気を、
り一層引き立てるロケーションをご提案することも可能です。
お母様やお祖母様も一緒にご参加いただき、
世代を超えた記念写真を撮影することもできますよ(^-^)
まとめ
ママ振袖は、ただの「古い着物」ではありません。
それは、家族の愛情と歴史が織りなす、かけがえのない宝物です。

経済的なメリットはもちろんのこと、唯一無二の物語をまとい、
品質の高い本物の美しさに触れる喜び、
してエシカルな選択ができること。
これこそが、ママ振袖を選ぶ最大の魅力です♪
着用前には、振袖本体の状態、寸法、そして小物をしっかりと確認し、
必要に応じてプロに相談することが大切です。
そして、最新の小物やヘアメイク、洋の要素を取り入れることで
ママ振袖は驚くほど今どきに、そしてあなたらしく輝きます。
フォトスタジオフォーレは
呉服店のスタジオだからこそできるきめ細やかなサポートと
スタジオ撮影やロケ撮影で、
あなたとママ振袖の特別な一日を
最高の形で残すお手伝いをいたします!
ぜひ、ママ振袖に秘められた無限の可能性を引き出し
周りの誰とも違う、あなただけの成人式を迎えましょう。
私たちは、そのお手伝いができることを心より楽しみにしております♪
フォトスタジオフォーレは一組一組のお客様に寄り添いながら
素敵な衣装で撮影をさせて頂くフォトスタジオです。
成人式の前撮り撮影や、成人式当日のご準備まで
お手伝いをさせて頂いております。
(甲斐市・甲府市・中央市・南アルプス市・笛吹市
富士吉田市・山梨市・北杜市・韮崎市などの
たくさんのお嬢様方のご準備をさせて頂いております。)
そして卒業式の袴やお着物のお手入れまで
すべてさせて頂いております。
七五三はもちろんですが
ベビーフォトやニューボーンフォト
キッズフォトやマタニティフォト
バースデーフォト、プロフィール撮影…など
たくさんの撮影をしております。
お着物やお振袖、撮影の事は
すべてフォトスタジオフォーレにお任せくださいませ!!
甲斐市竜王1017(家具プラザコシイシ様敷地内)
TEL 055-244-7500
営業時間 10:00~18:30
定休日 毎週水曜・木曜
◇ LINE ◇
お友達追加、宜しくお願いいたします!
♪こちらから追加できます♪
(↑クリックしてください!)
◇ instagram ◇
@Studio_Foret
振袖専用アカウント ➡ @furisode_foret
◇ YouTube ◇
ベビーやキッズの撮影風景なども公開しております♡
チャンネル登録も宜しくお願い致します!!
本店 「京呉服ふじや」
高級振袖なども多数ご用意しております。
甲府市中央1-14-13
TEL 055-235-5025
営業時間 10:00~18:30
定休日 毎週水曜・木曜